どうもたりほーです。
↑ポチッとしてくれたら嬉しいです。
という訳で人狼ジャッジメントの話をしていきます。
まず、人狼ジャッジメントのアプリをダウンロードして名前やなんやかんやを決めたら
すぐにゲームを始める事ができます。
目次
しかも無料で❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️
特に課金とかは必要ないです。
私も2年ぐらい遊んでいますが課金はしておりません。
なので安心してゲームを開始・・・・・・・・・・・
と言いたいのですが、この記事をみてる方は初心者なのではありませんか?
悪い事は言いません。まず基本的な流れを知ってる人もいるかもしれませんがすこーしだけ勉強してから勝負に挑みましょう。
基本的にするのは全国対戦だと思われます。
人狼ゲームを、1度もプレイした事がない人は観戦からしてみましょう。
流れがなんとなくわかると思います。
例)9人部屋 役割 村側)占い1 霊能者1 狩人1 市民3 狼側)人狼2 狂人1
上記の部屋から始めるのが(観戦含め)おすすめです。
簡単に人狼ジャッジメントのルールと覚えておきたいルールを紹介していきます。
人狼ゲームを実際にした事ある人はわかると思いますが、基本的に村VS狼の戦いです。
どうすれば勝ち?どうすれば負け?
これはあなたの役職によります。
観戦でなければ常に右下辺りにあなたの役職が表示されていると思います。
なのであなたは自分が村側か狼側か常にわかると思います。
基本的には狼側は嘘をつくゲームと理解してもらってもいいです。
逆に言えば基本的に村側の方は嘘はあまりつかない方がいいと言っておきます。
特に初心者は嘘をつく(騙り)はしないでいいと思います。
普通の人狼ゲームとは違い、チャットでのバトルになります。
キャラクターも運営が用意してくれてるキャラなのでいろいろと安心です。
では、上記の9人部屋での初動の動きのマニュアル?を解説して行こうと思います。
ルールについて
屋敷の昼の長さ:5分
みんなが話し合い誰を今日は処刑するかの時間です。
屋敷の夜の長さ:30秒
占い師は誰を占うか?人狼は誰を噛むか?狩人は誰を守か?の時間です。
募集するプレイヤー:誰でも
初心者、中級者、上級者、誰でもとありますが、最初は初心者部屋推奨。そしてネタ部屋なんてものもあります。また記事書きたいですねー。
言葉づかい:一般や、目上相手
ここはかなり突っ込みたいとこだけど今日はスルーで(正直民度は低いです)
役職希望:あり、なし
ありの場合希望する役職を選べる。人気の職は取り合いになり人気の役職を希望すれば、狼が不人気なので人狼になることもあるので注意。
役職欠け:なし または あり
初心者の方はなしの部屋を選びましょう。簡単に説明すると初日に絶対人狼に殺されるモブ爺というキャラクターがいますが、欠けありの場合モブ爺がなんか役職を持って行く可能性があります。上記の9人部屋なら人狼だけは絶対に欠けません。狂人が欠けることもあります。欠けた役職は市民になります。また別記事にて書きたいと思います。
スタンプ:あり、なし
スタンプについてはおはようやよろしくお願いしますのスタンプが使えるか使えないか?です。上級部屋の人はスタンプを嫌がる人いますが、朝一はおはようスタンプから始めるのが人狼ジャッジメント界隈ではスタンダートと言えるのかな?
co回数制限:例(1日3回
ちょうどメッセージを記入する真ん中辺りにcoと書かれたボタンがあり役職をカミングアウトできます。制限がある場合があるので押しすぎに注意。結構音がうるさいので何回もやってたら迷惑行為になります。ご注意を・・・・・
観戦:許可
これは観戦できるかどうかですね。基本的にできるけど左上に観戦人数とか出るので多い時は有名人がプレーしてるのかもしれませんね。
観戦人数の表示:有無
上記と同文
投票時の会話:話せる
投票時基本的には話せる設定の部屋が多いですが話せない部屋も存在しますというか設定できます。話せない場合、昼の議論で誰に投票するのかしっかりと決めておきたいですね。
投票先:見せない
基本的に見せない部屋が多いですが、見せる設定していたら⚪️⚪️に投票しました。と投票先を見せることになります。このルールを知らずに完全に村の人に投票してたらかなり怪しいですよね。
投票同数でランダム処刑:する
基本的にランダム処刑はあります。しかしルールによってはない場合もあります。これはランダムありなら処刑したい人に投票もちろんすると思いますが、同数になった場合 例(Aさん4票 Bさん4票 Cさん1票 の場合ランダムでAさんかBさんどちらかが処刑されます。完全に運です。ここはよくも悪くもな所だと私は思います。
時短・延長成立人数:過半数 又は 全員
昼の時間もう少し議論したいとなった時延長を押します押した人数によって延長されたり、時短されたりします。基本的に狼側は延長したくないです。その記事もまた書きたいですね。
時短・延長のプレイヤー名:見せない 又は 見せる
基本的には見せない設定が多いです。上記に記入した通り時短や延長が全員で、一人だけ延長押さなかったらその人はあからさまに怪しいですよね。
15秒ルール:なし
基本的に上記の部屋ならなしに設定されているはずです。また別記事で上げるつもりですが、このルールは昼の開始15秒は基本的に会話できません。赤チャットはできるとだけ覚えておけばOKです。
時間延長回数:5回
上記の延長回数ですね。1回につき120秒延長されるのでマックス600秒昼の時間長くなる時もあります。白熱した試合では、1試合1時間超えることもありますが、上記の部屋なら20分ぐらいの時間みておけば1試合堪能できます。
ポイントの有無:あり なし
ランキングに反映します。ランキング命の人もいるかもしれませんが、楽しみたいなら気にしなくて大丈夫。ここだけは気にするな。
市民騙り:できる
基本的にできます。しかしできるかできないかの確認は狼側はしっかりと理解しておきましょう。例えば、自称市民の人は狂人coしてと言われて自分が狼で市民騙ってやろうとします。そんで狂人coしたら、なんでカミングアウトできるの?市民じゃないよね?ってなります。他にも意味はありますが、一応気にはしておいていいでしょう。
2日目のco:できる
基本的にはできる設定の部屋がほとんどですが初日(モブ爺が襲撃された次の日)にCOできないというややこしいルール。普通にできるでいいと思います。
初日占い:あり なし ランダム白
基本的にはランダム白が多いです。ですが、なしの部屋で占いを騙り結果を言ってしまう大馬鹿もの(私)がいるのも事実です。ルールチェックではまず最初にここをチェックしましょう。
連続ガード:あり
これは狩人の連続守りをしてもいいか?ダメなのか?ってルールです。上記のデフォルト村ではありだと思いますが、できない場合守りが成功した翌日には確実に夜襲撃が成功する事を意味します。初心者部屋ではありだと思いますが、ここのルールもしっかりと把握しておきましょう。
とりあえず簡単な人狼ジャッジメントのデフォルト村のルールは以上になります。